最新イベント/ニュース
-
2018年02月10日
滋賀県菓子工業組合のブランド「tae」
滋賀羽二重糯の可能性を探り、新しい滋賀県産のお菓子を提案する、滋賀県菓子工業組合のブランドとして tae(タエ)がはじまりました。 滋賀羽二重餅を使ったお餅のような...
-
2017年06月16日
第27回全国菓子大博覧会 出展
4月21日(金)から5月14日(日)まで、三重県伊勢市で開催された第27回全国菓子大博覧会に出展いたしました。 そして4月22日(土)に行なった「湖の餅」をご試食いただけるサンプリングイ...
-
2017年06月16日
「湖の餅」発売!
taeの商品第1弾、湖の餅(うみのもち)を発売しました! もちもちした食感のおもちプリンという、新しい和菓子として生まれた湖の餅。 卵を使わず、滋賀羽二重糯をた...

滋賀県スイーツマップ
-
-
大津市坂本4-11-43
鶴屋益光(つるやますみつ)
鶴屋益光(つるやますみつ)と申します。比叡山延暦寺の門前町、坂本にて初代が京菓子を造り始め、地元周辺の延暦寺・西教寺・日吉大社・近江神宮の社寺より御用達も賜り、創業以来約百年になる菓子舗です。
-
愛知郡愛荘町石橋708番地
菓匠 吉福庵
創業20年、手作りにこだわるお店、吉福庵です。和菓子はもちろん、ケーキや焼き菓子など、種類豊富なお店です。人気商品のどら焼き・郷土菓子、冬から春にかけて、旬の苺をまるまる1個使ったいちご大福、夏には...
-
-
甲賀市水口町三大寺34
大彌(だいや)(本社工場)
弊舗は明治10年に創業し、地域の和菓子屋さんとして100年以上滋賀県は甲賀の地で営み続けております。地域柄、京菓子の影響を受けつつ、近江商人発祥の気質を受け継ぐ中で、また、伝統を守りつつ、新たな和菓...
-
彦根市竹ヶ鼻43-2 ビバシティ彦根1F
創作菓匠 なか里
彦根の中心とも言えるショッピングセンターのビバシティの中で、和菓子の専門店として営業しています。和菓子全般に、団子、おもち、赤飯、紅白まんじゅう、四季を通したお菓子から、たい焼きや大判焼にいたるまで...
-
-
野洲市小篠原2213-4
どら焼きと季節の和菓子の店 梅元老舗(南口店)
-
彦根市平田町292-6 ナカムラビル1F
菓子工房 CacheCache
CacheCache(カシュカシュ)はフランス語で"かくれんぼ"という意味のお菓子屋さんです。 愛知川の吉福庵の2号店として、平成20年に彦根に開店しました。 ショートケーキや焼...
-
大津市真野2丁目24番1号
近江藤齋(鮎家)(本店)
そもそも鮎家はお菓子を原点とします。鮎家の創業者は某菓子メーカーの出身であり その存在を世に知らしめた『鮎家のあゆ巻き』は京菓子の『棹物』をイメージしたものであります。またその昆布巻を煮たり炊き上げ...
-
蒲生郡日野町村井1336
かぎや菓子舗
我が社は近江商人の街「日野町」にて商いを続けて、創業160年(嘉永元年(1848年))という長い歴史を持っています。 一年を通して古来の伝統が素朴に残る日野町で、四季折々に合わせたお菓子をお届けして...
-
近江八幡市安土町常楽寺420 (JR安土駅前)
御菓子司 万吾樓(まんごろう)
明治43年創業、JR安土駅前に4代続く、信長ゆかりの和菓子の老舗です。弊舗は、昔ながらの伝統を守り、自家製生餡にこだわり、丹精こめてお菓子づくりにつとめ、歴史・風土の香り高い商品の創製をめざしており...
-
野洲市野洲267
どら焼きと季節の和菓子の店 梅元老舗(本店)
梅元老舗は創業明治18年以来一世紀、滋賀県の近江野洲にあって湖国の大いなる自然の恵みをお菓子づくりに生かし、吟味に吟味を重ねた材料に匠の技を加えて、お客様から本当においしいと喜んでいただけることだけ...
-
大津市中央3-2-28
御菓子司 藤屋内匠
寛文元年(1661年)「鶴屋仁兵衛」として和菓子屋を創業致しました。将軍綱吉公に鶴姫様ご誕生に付き、鶴と言う詞は、恐れ多いゆえ徳川家とご縁のある伏見の宮家より元禄一五年(1702年)「藤屋内匠」の屋...

かしレポ(試食ブログ)
-
2018年02月10日
湖の餅は卵を使わず、もち米の粘りを...
-
2012年03月29日
竹の皮の香りが程よく移り、甘みを抑...
事務局からのお知らせ
- ただいま登録されている情報はありません。